このブログでは公式問題集をメインにしたTOEICの勉強法を紹介してきました。しかし、思いつくままに記事を書いたため情報が分散してしまっています。正直自分でも何を書いたかわからなくなっていますw
そこで今回はTOEIC公式問題集について、その使い方を中心に今まで書いた記事の要点をまとめました。
公式問題集について
最初に公式問題集の特徴を簡単にまとめます。
公式問題集はTOEICの運営団体が発行する問題集です。模擬試験が2回分入っています。
公式問題集というだけあって本番のTOEIC試験と遜色ありません。問題の質が非常に高いです。(値段も高いです・・・)
特にリスニングは本番のTOEICと同じナレーターなので対策効果が高いです。
また、定期的に新しい公式問題集が出るので常に最新の傾向に対応しています。
※参考記事
TOEICリスニング対策は公式問題集で行わなければならない理由
公式問題集の使い方
勉強の流れ
下記の流れで約1か月で終わらせます。
- TEST1リスニングを本番と同様に解く
- その日から3日で復習
- TEST2リスニングも同様にして3日で終わらせる
- TEST1リーディングを本番と同様に解く。時間配分を意識して行うが、時間内に解けなかった分も最後まで解く。
- その日から11日かけて復習
- TEST2リーディングも同様にして11日で終わらせる
なぜリーディングとリスニングを分けて行うかというと、1日に両方復習する時間がないためです。テストを解きっぱなしでは何も身に付きませんし、解いたらすぐに復習しないと学習効果が下がります。
※参考記事 TOEICの勉強では最初に公式問題集を解き、すぐに復習!
リスニングを先に勉強する理由はリスニングのほうがリーディングより簡単だからです。リスニングのほうが勉強の効果がすぐに現れやすく、また、リスニングの問題が解けなければリーディングの問題は解けません。
※参考記事 TOEICスコアアップのためにはリスニング対策を優先する理由
リスニングの復習の仕方
PART1、PART2
PART1とPART2は同じ勉強法です。なるべく時間をかけずに復習したいところです。
※参考記事
| 1日目 | |
| ① | 公式問題集の採点をする。 | 
| ② | 解説を見る前に1問目の問題を1度聞く。(1回目) | 
| ③ | 聞き取れなかったらもう1度聞く。(2回目) | 
| ④ | 聞き取れなかったらもう1度聞く。(3回目) | 
| ⑤ | スクリプトを見ながら聞く。 | 
| ⑥ | CDを止めて訳・スクリプトを理解する。 | 
| ⑦ | スクリプトを見ずにもう1度聞く。 | 
| ⑧ | 聞き取れなければスクリプトを見ながらもう1度聞く。 | 
| ⑨ | ⑦と⑧を聞き取れるようになるまで繰り返す。 | 
| ⑩ | 全ての問題で②~⑨を行う。 | 
| ⑪ | 1問目から通して再生する。その際、頭の中で同時翻訳する。 | 
| ⑫ | ⑪で同時翻訳できなかった問題の訳・スクリプトを見直す。 | 
| 2日目 | |
| ⑬ | 1日目の⑪⑫を行う | 
| 3日目 | |
| ⑭ | 2日目に同時翻訳できなかった問題について⑪⑫をできるまで繰り返す | 
PART3、4
PART3とPART4は同じ勉強法です。音読とシャドウイングがメインになります。負荷が高い勉強法ですが、リーディングパートにもつながる大事な部分なので乗り切りましょう。
※参考記事
~苦手を克服するシャドウイング~ TOEIC PART3の勉強法
~音読・シャドウイングで攻略~ TOEIC PART4の勉強法
| 1日目 | |
| ① | 公式問題集の採点をする。 | 
| ② | 解説を見る前に1問目の問題を3回聞く。 | 
| ③ | スクリプトと訳を見て文章を理解する。 | 
| ④ | スクリプトを見ながら聞く。 | 
| ⑤ | 音読を3回行う。 | 
| ⑥ | スクリプトを見ながら聞く。 | 
| ⑦ | スクリプトを見ながらCD音声と同時に音読する(5回) | 
| ⑧ | シャドウイング(5回) | 
| ⑨ | ②~⑧を全ての問題で行う。 | 
| 2日目 | |
| ⑩ | スクリプトを見ながらCD音声と同時に音読する(5回) | 
| ⑪ | シャドウイング(5回) | 
| ⑫ | ⑩~⑪を全ての問題で行う。 | 
| 3日目 | |
| ⑬ | スクリプトを見ながらCD音声と同時に音読する(3回) | 
| ⑭ | シャドウイング(7回) | 
| ⑮ | ⑬~⑭を全ての問題で行う。 | 
リーディングの復習の仕方
PART5
PART5は公式問題集をメイン教材にしない唯一のパートです。このパートはテクニックで解くのが最適です。公式問題集も解いたら復習はしますが、メインは「文法特急」で行いましょう。
※参考記事 ~テクニックで切り抜ける~ TOEIC PART5の勉強法
| 1日目 | |
| ① | 正解の選択肢を入れた文章の音読10回 | 
| 2日目 | |
| ② | 正解の選択肢を入れた文章の音読10回 | 
| 3日目 | |
| ③ | 正解の選択肢を入れた文章の音読10回 | 
PART6、PART7
PART6とPART7は同じ勉強法です。ひたすら音読することになりますが、字面を追うだけでなく内容を理解しながら音読することが大事です。毎日1回PART6とPART7を通して音読することでTOEIC特有の文章量の多さに慣れることができます。
※参考記事
~新形式の変化点から考える~ TOEIC PART6の勉強法
~苦手から得点源にするカギ~ TOEIC PART7の勉強法
| 1日目 | |
| ① | 公式問題集を解き、採点する。 | 
| ② | 1つ目の文章の解説を読み、文章を理解する。 | 
| ③ | 音読する。(10回) | 
| ④ | 全ての文章で②③を行う。 | 
| 2日目~11日目 | |
| ⑤ | PART6とPART7の全ての文章を通して1回読む。 | 
使用する公式問題集について注意
公式問題集は必ず最新版を使用してください。
2016年に問題形式が大きく変わりましたが、それだけではなくPART2が難化したり、PART7が超長文化したりとTOEICの問題の傾向は2,3年ぐらいで変わります。
ブックオフとかで安くなっているからと言って古い公式問題集を買ってはいけません。
安い最新版があれば買うべきですが、、公式問題集って安くならないんですよね。。
TOEIC 公式問題集(Amazon) 
  
  
  
   
    

コメント